無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中)

吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました
最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。
RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、
Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。
follow us in feedly Subscribe with Live Dwango Reader
«前の日記(2005/03/13) 最新 次の日記(2005/03/28)» 編集

2005/03/22

[Wiki]WikiばなVol.4

3月12日(土)のWikiばなVol.4に参加してきましたので、感想を書いておきます。10日も前のイベントなのに、物凄く今更で申し訳ありません。10日のうち5日はインフルエンザで寝込んでいたので勘弁してください……残りの5日分は見逃してください_| ̄|○

WikiBana/VOL.4 - Wiki博覧会
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL%2e4#i1

WikiBana/VOL.4/レポートリンク集
http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL%2e4%2f%a5%ec%a5%dd%a1%bc%a5%c8%a5%ea%a5%f3%a5%af%bd%b8

今回のWikiばなは、各種国産Wikiが怒濤の勢いで(12種類×10分)紹介される『Wiki博覧会』ということだったので、仕事場で使えそうなWikiの新機能とか聞けたらと思って参加しました。全体的な感想としては……「Wikiの多機能化は着々と進んでいるなぁ」という感じです。勉強になります。

以下は、各講演の簡単なメモです。

----

Hiki

アジャイル。特大フォントを使って要点のみを言い切る高橋メソッドによるプレゼンテーション。

Hiki本体より、プレゼン手法の方が強烈に印象に残りました。短いプレゼンでは、話に引き込むのに有効そうです。ただ、常にクライマックスみたいなプレゼン手法なので、(今回は10分だから良かったけど)あまり長いプレゼンでこれをやられたら、ちょっと疲れるかも……。

----

PukiWiki

PukiWikiは活用事例が豊富。書き込む人の心理的な障害をなくす方向に進化させていきたいらしい(見た目を掲示板っぽくする、など)。

PukiWiki本を7月リリース予定(まだ1ページも書いてない)。

----

FreeStyleWiki

FreeStyleWiki以外にも、FSWikiLiteしょぼしょぼ日記システム(sns)などを開発中。

今後はInterWikiシステムの進化を考えているとか。

----

MoinMoin

海外でメジャー。強力なユーザ管理機能を持つ(ユーザ登録しないとIPアドレスが晒される)。Wikiの中でも強力なバージョン管理機能を備え、任意の2バージョンのdiffをViewCVS風に表示できる。また、特定ページの更新状況を監視可能(e-mailで通知)。

----

NOTA

Flashによるウェブサイト作成ツール(Wikiとは少し違う)。保存→公開のタイムラグが無い。読む前に書く、発信型インタフェイス。

パワーポイントのようにオブジェクトを組み合わせてサイトを作り、オブジェクト単位で作成者(管理者)情報を持つ。外部のswfファイルを読み込むことで、追加機能をプラグイン。教育現場での事例あり。

将来的には、スタンドアロンNOTAを開発。

見た目の感想としては、なんだか昔のワープロソフトみたいです。個人的にはあまり使う気は起こらないのですが、年配の方が町内会のパンフレットを喜んで作りそうというかなんというか……。パソコンを使いこなせていない人(ネット中毒じゃない普通の人)には結構受けそうな気がしました。

----

wema2

文字を追加するたびに付箋が減っていくインクリメンタルサーチがインパクト大。wema2の用途としては、howmの覚え書き(プラグイン)や本棚wemaなどなど、何にでも使って欲しい、とのこと。

今後は、高速化、Wema Farm(ドメイン取得済み)、OOPLソースの可視化を予定。

----

ContentEditableWiki

WYSIWYG編集。他のサイトの内容をD&Dで取り込み可能(!?)

----

ThreadWiki

特徴は名前空間。名前空間が違えば、同じ名前のページを複数登録可能。名前空間はテキストだと重いので、データベースを利用している。

名前空間によってページをXML出力可能なので、今後はこれを活かした機能を追加したい。

  • ThreadWiki内でXMLを交換→SNS?
  • Webサービスのリソースを利用
  • Office(XML出力)とのコラボ

----

RandomNote

メモツールとしてWikiを使っていたが、うまくいかなかったので自分で開発した。WikiYallowで使われている。

----

MirrorMan*1

人の思考をミラーするのでミラーマン。多人数の同時リアルタイム編集(編集内容を即座に反映)。見出しの上にマウスカーソルが載るとページ内容をリアルタイムに取得する、などなど、Ajaxの固まり。

JavaScriptで全ての処理を実行するコンセプトで、最終的にはCGIは5行に収まる予定。サーバレス化、P2P化を見越してJavaScript化を進めている。

Wiki機能のほとんどをJavaScriptで実現することが、どうしてP2Pに繋がるのか、を聞きたかったのですが、体調不良のために懇親会参加できなかったので未だによく分かりません(というか、誰とも喋らずに帰って来ちゃったんですけどね……はぁ)。

----

Clockworks

ページの内容だけでなく、機能までもが「誰でも編集可能」なWiki。WikiEngineがスクリプトのインタプリタとして動作する。Lisp好きだったら物凄く楽しそう……。

----

qwikWeb

ML参加者だけが見られるWiki。MLのログをWikiで参照。MLとWikiを行ったり来たりする。

アドホックにグループ(MLとそれに対応したWiki)を生成できる、オープンなWebとBasic認証の中間のようなサービス。コンセプト的にSNSに似ている。過去の履歴表示が独特(タイムマシーンモード)。また、ビデオ編集のプラグインを備えており、芸大での講義のビデオから要点のみ切り出すのに利用している。

徹底したモジュール化。一緒に作りたい人募集中。

*1 今頃気付いたのですが、この人って最速インタフェース研究会の人なんですね。ブログの内容からして凄そうな人だとは思ってましたけど、まさかここまでとは……。

[]

2004|06|07|09|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|
2009|01|02|03|04|05|07|08|10|
2010|01|03|
2015|03|
スパム対策のため、60日以上前の日記へのコメント及びトラックバックは管理者が確認後に表示します。
また、この日記に無関係と判断したコメント及びトラックバックは削除する可能性があります。ご了承ください。