無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中)

吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました
最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。
RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、
Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。
follow us in feedly Subscribe with Live Dwango Reader
最新 追記

2005/08/01

[SBM]「良質なコミュニティ」によるソーシャルブックマークの狭さ

だいぶ前の話になるんですけど、徳力さんがFPNでこんな記事を書かれていました。

はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日?(FPN)
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=628

 通常の検索エンジンは、大量の情報の山の中から、いかに検索している人に役立つ情報を浮き立たせるかということに注力します。その代表がリンクの数を基にしたGoogleのPageRankの仕組みなわけですが。
 ソーシャルブックマークは、すでに役に立つものだけが人力で集められたシンプルな人気ランキングの状態が出来上がってます。
 どちらが効率が良いかというと、どうも後者の方が効率よい情報収集ができるような気がしてきます。

(中略)

 そう考えると、日本のソーシャルブックマークのデフォルトになりつつあるはてなブックマークが、将来GoogleやYahoo!などの検索エンジンと競合するのを想像しても、おかしくないような気がしてくるのは私だけでしょうか?

僕もこの頃、ソーシャルブックマークは検索エンジンと一体化するんじゃないか、とかなんとなく考えていたので、さすが筆が速いなあと思いながら読んだわけですが。ただ僕は、徳力さんの結論とは逆に、はてなブックマークはその性質上、YahooやGoogleとは同じ土俵には立ちようがない、と思っていたのでその部分だけが意外でした。

前回のSmall World話の続きがなんだかまとまらないので、今回はそのネタを引っ張り出して書いてみます。

----

まず、ソーシャルブックマーク(以下、SBMと略)の特徴は、「Folksonomy(みんなで分類)」と「Search(検索)」の2つに大きく分けられると思っています。

「Folksonomy」は、基本的にはユーザがWebページなどのコンテンツを手作業で分類することによって、コンテンツに意味情報を付与するものです。特に、自分のための作業がみんなのためにもなる、という点が特徴として語られることが多いですが、ユーザはコンテンツを分類することで他のユーザとのすれ違い、または一体感のようなものを味わおうとしているようにも見えます。

つまり、コンテンツを登録するユーザにモチベーションを与えるのは、緩やかな繋がりによるコミュニティなのではないでしょうか。現在、国産のSBMでははてなブックマークが最も活発に見えますが、それは、「はてな」が既に十分な大きさを持った「良質のコミュニティ」を抱えているためです(と言っていいと思います。多分)。

一方、SBMにおける「Search」は、コンテンツに付与された意味情報(コンテンツを分類したユーザや、ユーザが付与したタグなど)や、コンテンツを分類したユーザの数など、SBMから得られる特有のデータを利用した検索です。既存のSBMでは、分類日時やユーザ数によるランキング、ユーザ名やタグをキーにした検索、簡単なキーワード検索機能などが提供されています。そういえば、はてなは割と早い段階から引用部分まで対象とした検索を提供してましたね。

ただ、今後SBMが拡張するにつれて、検索フォームを設置する場所があるかどうか、サーチエンジンを作る技術力があるかどうか……つまりサーチエンジンを持っているかどうかが重要になるでしょう。極端に言えば、del.icio.usにブックマークされているURLのみをクロールするGoogleがあれば、それだけでも十分使えるブログサーチエンジンになりそうだし、その検索結果を既存のGoogleの検索結果の横に表示するだけでも、サーチエンジンの利便性はかなり上がる可能性がある、という話です。

そう考えると、Yahooが早々にMy Web 2.0 BETAを開始したのも納得できます。

----

さて。

こうすると、「Folksonomyに強いはてな」VS「Searchに強いYahooやGoogle」という構図に整理することも出来るとは思います。ただ、それでもはてながYahooやGoogleと戦いようがない、と僕が思うのは、はてなが売りにしている「良質なコミュニティ」そのものがSBMの利用者拡大を妨げるのが目に見えているからです。

現在のところSBM全般の傾向として、Folksonomy機能のユーザとSearch機能のユーザがほとんど一体である、と言えると思います(データは無いので、あくまでも印象程度)。Search機能だけを使うフリーライダーの人数もそれなりに多いとは思いますが……それは面倒くさがりかどうかという程度の違いで、ユーザのタイプとしてはフリーライダーもそうでない人も大差ないのではないでしょうか。よく言えばearly adopter、悪く言えばネット中毒気味な人だらけというか。人のこと言えませんけど。

しかし、SBMが今後拡大していくとすれば、それはSearch機能だけを使う「普通の」ユーザの増加ということになるはずです(キャズムを超えるとかなんとか)。そうなると、Folksonomy機能を利用するユーザのコミュニティが「濃い」コミュニティであるほど、Search機能を使う「普通の」ユーザにとってはSBMの価値が低くなってしまうのではないでしょうか?

はてなはearly adopterの集団である「良質のコミュニティ」を抱えていて、彼ら彼女らはFolksonomy機能のユーザであり、Search機能のユーザである、と。そのため、はてながはてなブックマークの規模を拡大しようとするなら、以下のどちらかの方法を取る必要がある、と僕は思います。

  • はてな全体のサービス利用者に「普通の」ユーザをもっと増やす
  • Folksonomy機能のコミュニティと、Search機能のコミュニティを分離する

ただ、これがどちらもはてなの方針と合わないような気がします……。前者は、はてなダイアリーに「普通の」ユーザを増やすということと直結すると思うのですが、その点では他のブログサービスの方が強い気がします。後者は、はてなの囲い込み戦略と合わないので多分あり得ないでしょうね。

ちなみに、以前ここのサイトでもSBMの検索にSNSのコミュニティを使うというアイディアについて話していましたが、その場合もFolksonomy機能のコミュニティと、Search機能のコミュニティが一体である必要は特にないように思えます。むしろ、両者はある程度(または完全に)分離すると考える方が自然でしょう。

----

以上、なんだかこっちのネタもまとまらない感じですがどうでしょうか。

#ちなみに、この話題を思いついてから書くまでに1ヶ月近くかかったのは
#穏便なタイトルがなかなか思いつかなかったからだったり……。


2005/08/03

[P2P][P2P勉強会]Skype Conference 2005公式サイト、オープン!

Skype Conference 2005
http://muziyoshiz.jp/sc2005/

Skypeについてビジネスと技術の両面から議論するイベント、Skype Conference 2005の公式サイトをオープンしました。また、本日からメールでの事前申込の受付を開始します。詳細は公式サイトの「事前申込の方法」の項をご覧下さい。

過去の第1回P2P勉強会第2回P2P勉強会と同様に、今回もTomo's HotlineのTomoさんがイベントを主催してくれました(大変な時期なのに調整お疲れ様です)。また、今回はTomoさん個人ではなく、有志による事務局でイベント運営を行うことになりました。僕も事務局の方に参加し、公式サイトの場所提供などの形で協力させていただいています。

Skype Conferenceと銘打ってはいますが、極端に「Skype万歳!」というイベントではなくて、Skypeを話題の中心とした勉強会という感じになると思います。Skypeが好きな方も嫌いな方も是非ご参加下さい。

----

ちなみに、Hikiで作ったのでRSSもあります。tDiaryに慣れてると楽でいいですね、Hiki。
http://muziyoshiz.jp/sc2005/?c=rss


2005/08/09

[P2P][VoIP]SIP関係者から見たP2P SIP

Is P2P SIP Poised to Out-Hype Skype?(Voxilla)
http://voxilla.com/voxstory170.html

8日8日のP2P today経由。 Xtenの共同設立者であり、Vocalscapeの設立者兼CEOであるEric Lagerway氏に、P2P SIPについてインタビューした記事です。XtenはSIPソフトフォンの開発会社で、VocalscapeはVoIP関係のソフトウェア開発とSIの会社のようです。要するに、SIP関係者から見たP2P SIP(とSIP関係者がP2P SIPをちゃんと見ていること)が分かる、という意味で参考になる記事でした。

Lagerway氏の主張のポイントを、簡単にまとめておきます。

  • オープンスタンダードによるメリット

    • オープンスタンダードなSIPを元にしたP2P SIPの方が、長い目で見ればSkypeのプロプライエタリなアプローチよりも影響力がある
    • Asterisk PBXのようなオープンソース開発モデルに頼れるため、Skypeよりも豊富な開発資源を投入できる

  • P2Pによるメリット

    • SIPの機能をネットワーク上に分散させることで、サーバを取り除くことができる
    • ピアが集まることで、自動アカウント作成、統合されたNAT/ファイアウォール越えが実現される
    • 無料通話を実現する試みは今までにもあったが(例:Free World DialupやSIPphone)、これを実現するためのコストが低くなる

  • Skypeにはないメリット

    • Skypeが使えない状況――例えば国連職員が砂漠の真ん中にいて電力しか使えない場合に、SIPネットワークやSkypeネットワークに繋がらなくても、P2P SIPといくつかの無線アクセスポイントがあればIPコミュニケーション可能である
    • または、最近のロンドン爆破テロや、911のようなテロによって通信インフラが分断された場合も同様のメリットがある

  • P2P SIPの展望

    • セキュリティの問題は、SIP関係のワーキンググループで解決されつつある(証明書ベースのphishing、spoofing対策、TLS、SRTP、S/MIMEなど)、P2P SIPモデルにこれらを組み込むのは大して苦にならない
    • P2P SIPの実装はすぐに見られる、と考えている。例えば、Xtenで使っているSIP FoundryのreSIProcateというSIPスタックをP2P-enableにするのに、数ヶ月以上はかからないだろう

やっぱりP2P SIPについて説得力のある理由付けは無いんだな、というのと、セキュリティの問題を軽視しすぎてないか、というのが個人的な感想です。

特に、僕としては、P2P SIPはDHTに実用的なセキュリティ機能を追加するという研究としてなら面白そうだと思っていたので、そこを軽視しているのはかなり意外でした。このあたりの疑念については、以前に書いた日記もご参考下さい。

また、Lagerway氏のblog「SIPthat.com」のコメント欄にも、上記とはまた違うアプローチでの反論がありましたので、興味のある方はそちらもどうぞ。

Voxilla's Interview with me on P2P VOIP(SIPthat.com - Erik's daily musings on VoIP and IP Communications)
http://sipthat.com/archives/000351.html

それと、同じblogでこの1つ前のエントリでは、CiscoのCurren Jennings氏へのインタビュー音声が公開されています。Jennings氏はP2P SIPのInternet Draftを執筆している方です。

Interview: Cullen Jennings - Adhoc P2P SIP Meeting at 63rd IETF(SIPthat.com - Erik's daily musings on VoIP and IP Communications)
http://sipthat.com/archives/000350.html

Some questions answered:
- What was this adhoc meeting on P2P SIP all about at the IETF?
- Do you think P2P SIP will have a profound affect on VoIP?
- How would P2P SIP compare to Skype's P2P model?
- Is it better or worse than Skype's model?
- Do you see P2P SIP replacing the SIP Proxy in traditional SIP networks?
- Will there be a P2P SIP Working Group in the IETF anytime soon?
- Where do we go from here?

トピックを見る分には面白い話をしてそうなんですけど、僕の英語力では全然聞き取れませんでした。_| ̄|○

誰か英語の得意な人がいましたら、どうか、このインタビューの要点を教えて下さい……。


2005/08/15

[P2P][VoIP]Cullen Jennings氏のインタビューの要約

前回の日記で、Cullen Jenning氏のインタビュー音声を紹介した際に

誰か英語の得意な人がいましたら、どうか、このインタビューの要点を教えて下さい……。

とお願いしてみたところ、なんと「ねごとと、たわごとと、もうそうと」のいぐっちさんがサクッと要点を日本語で書いてくれました。素晴らしい! ホント助かります。ありがとうございますm(_ _)m

Interview: Cullen Jennings - Adhoc P2P SIP Meeting at 63rd IETF(ねごとと、たわごとと、もうそうと(別館)←仮称)
http://d.hatena.ne.jp/igucci/20050814/1124034116

うーん。いぐっちさんも書いてますけど、確かにあまりパッとしない内容かなぁ(笑) ただ、アドホックミーティングで参加者が125名前後も集まったということは、P2P SIPはそれなりに注目を集めているみたいですね。

あとは全体として、Cullen Jennings氏の方が、前回紹介したEric Lagerway氏よりも慎重なコメントをしている印象を受けました。やはり、P2P SIPが実際に使われるのはまだ少し先で、しばらくは今後の可能性を探る段階が続くのでしょう。9月3日のSkype Conferenceの講演でも、そういう今後の可能性について議論できればと思っています。


2004|06|07|09|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|
2009|01|02|03|04|05|07|08|10|
2010|01|03|
2015|03|
スパム対策のため、60日以上前の日記へのコメント及びトラックバックは管理者が確認後に表示します。
また、この日記に無関係と判断したコメント及びトラックバックは削除する可能性があります。ご了承ください。