無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中)

吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました
最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。
RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、
Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。
follow us in feedly Subscribe with Live Dwango Reader
最新 追記

2006/02/08

[P2P]第1回P2Pインフラ研に参加してきました

ものすごーく今更な話ですが、1月28日に国際大学GLOCOMで開催された第1回P2Pインフラストラクチャ研究会に参加してきました。

P2Pインフラストラクチャ研究会 LSE東京セミナー 合同研究会
http://lse.or.jp/?seminar004

僕が今回この研究会に参加した理由は、基本的には金子さん見たさのミーハー気分だったんですが、もう一つ、パネルディスカッションのトピック予定を見て「Winnyを取り巻く問題についてきちんと考えるきっかけになるかも」と思ったのもあります。

実際のところ、僕はWinnyの件について「開発者である金子さんの逮捕は明らかに行き過ぎ」と考えて問題視しているものの、著作権や表現の自由といったその他の問題については大した考えも持っていません……というか、あまり興味が沸かないんですね。個人的にそれが少し後ろめたかったので、僕よりもっと真剣にWinnyの問題を考えてる人の話を聞いてみたいなあ、と、そう思ったわけです。

----

今回のインフラ研は2部構成で、第1部では開発者の金子さんがWinnyの技術面について語り、第2部では4人の専門家がWinnyやP2Pソフトウェアの社会的な影響について議論するパネルディスカッション、という構成でした。

ITmediaにも詳しい記事が出てますね。

開発者が語る“ポストWinny”(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/30/news047.html

第1部の講演は、Winny2で実装する予定だった機能や、将来登場するであろう次世代ファイル共有ソフトの考察など、技術的な話に終始したものでした。金子さんの主張は非常にクリアだったので、上の記事や他の人の感想(Tomoさんのレポートとか)を読めば十分に内容は理解できるでしょうし、ここでは特に触れないでおきます。

その一方で、第2部のパネルディスカッションは全体としての結論が見えにくかったというか、少し議論が発散気味のように感じました。ただ、それぞれのパネリストの着目点は非常に面白くて、その中でも個人的には山根さんの問題意識に特に興味を持ちました。

僕の理解した範囲でまとめるなら、山根さんの問題意識はこういうことです。

「今後はプロの技術者ではなく、アマチュアやホビイストによってアナーキーなソフトがどんどん作られる世の中になる。この流れは止められない。その中で、プロの技術者はどういう論理を持つべきなのか?」

このホビイストという表現は、専門家が趣味でソフトを作るケースも含んでいます(Winnyはソフトウェア技術者の金子さんが趣味で作ったソフト)。しかしそれ以上に、専門家以外の人間がアナーキーなソフトを作る事例が今後どんどん増えていく……コントロールできない技術を手にしている、ということを前提に考えるべきだ、というのが山根さんの問題意識のようです。

そのようなアナーキーなソフトが発表された場合、それに対して、本来は専門的な知識を持った技術者が世間に見解を示すべきだが、現在の日本の学会はそういう専門家集団としては機能していないそうです(学会のパネル討論に招集した第一人者にも、Winnyの使い方を分かってない人が居たらしい)。

また、アマチュアやホビイストがソフトを発表する前の段階で、それが法的に問題ないかどうかを相談する窓口として機能する場が無い(=逮捕の危険性で発表を断念してしまう)ことも問題だと言います。例えば、山根さんの場合は、ソフトの公開を考えている学生からそういう事を相談されることが多いらしく、金子さんの逮捕をきっかけとして生まれたLSEがそういうアマチュアの受け皿になれれば、と考えているとのことでした。

----

僕が山根さんの話に一番興味を持ったのは、職業柄(一応技術者だから)ということもそうでしょうけど、結局この手のP2Pソフトウェアに関する問題は「表現の自由」なんていう大きなくくりでは纏められない気がするからです。

パネルディスカッションの議論の中では、司会の東さんが山根さんに対して

「そのプロの技術者が持つべき倫理というのは、例えばWinnyみたいなアナーキーなソフトを作るアマチュアに対して、『Winnyを作るな』と教えることなんですか? それとも、『Winnyを作って責められた時の理論武装』を教えることなんですか?」

としつこく問いつめていて、山根さんは口を濁しつつ、最後は結局開き直って「後者の方だ」と答えて拍手喝采を浴びてましたけど(笑)……そのどちらを教えるべきかなんて実際はケースバイケースでしか決められない、と僕は思います。

今後新しく登場するアナーキーなソフトウェアを支持するのか否定するのかは、その都度専門的な知識を持った人同士で議論して考えるべきで、そのためにあるのが山根さんの関わっているCPSR/JapanLSEといった専門家集団なんでしょう。そして、そういう専門家集団から世間に対して正しい知見を伝えていくことが、Winny以後の世界でプロの技術者が持つべき倫理なのかもしれません。

まあ、かといって実際はその専門家集団がある程度の権威を持ってないと世間への影響はないでしょうし、逆にある程度の権威しか持ってなかったら「JASRACの者ですが」という感じになってしまいそうで、そのバランスを維持するのが難しそうですけどね……。

とりあえず、この辺の話には今後もうちょっと興味を持っていこうと思います。

----

(余談)
「『P2Pインフラ』研究会だって言うから来たのに、全然インフラの話しなかったじゃん。詐欺だよ!」って知り合いの誰かが言ってました。


2006/02/13

[Teredo][IPv6]TeredoがRFC化(RFC 4380)

今月の上旬に、とうとうTeredoがRFCになりました。まぁ、実装自体はだーいぶ前からあるので、今更という感じですけども……。以下は、IETF-announceメーリングリストに流れてきたメールより抜粋。

        RFC 4380

        Title:      Teredo: Tunneling IPv6 over UDP
                    through Network Address Translations (NATs)
        Author:     C. Huitema
        Status:     Standards Track
        Date:       February 2006
        Mailbox:    huitema@microsoft.com
        Pages:      53
        Characters: 132607
        Updates/Obsoletes/SeeAlso:   None

        I-D Tag:    draft-huitema-v6ops-teredo-05.txt

        URL:        http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4380.txt

僕はまだ中身を読んでないのですが、既にRFCを読んでる人の日記を見つけたので、代わりにそちらをご紹介しときます。

音楽カテゴリの卒論日記。(i n s i s t ; e x i s t)
http://insist-exist.net/modules/weblog/details.php?blog_id=21

Teredoが遂にProposed StandardとなるRFC4380を公開した。2006-02-01付かな。併せて、Miredoもバージョンアップした。
おそらく変更点は2001:0000::/32に決定したプレフィクスくらい。少なくともざっと見た感じではそれだけ。

……というわけで、あんまり変わってないみたいですね。僕も、あとでテンションが上がったらざっと読んでみます。

ちなみに、今までTeredo用のプレフィックス*1として使われていたのは3FFE:831F::/32というアドレスなのですが、これはドラフト執筆者のHuitema氏が所属するマイクロソフト所有のIPv6アドレス空間だったりします。つまり、これだけ広いアドレス空間を世界的に貸し出してしまっていたわけで……まさにアドレスが有り余ってるIPv6ならでは、という感じですねえ。

*1 正確に言うと、Teredoサーバから割り当てられるIPv6アドレスのプレフィックスのこと。正式名称はGlobal Teredo IPv6 Service Prefix。


2006/02/20

[software]僕がまたSleipnir 1.66からFirefoxに乗り換え損なった理由

「Firefoxのextensionもだいぶ増えてきたみたいだし、今年こそSleipnir 1.66なんて時の止まった*1ブラウザからFirefoxに乗り換えよう!」と決意して、今年の初めから標準のブラウザをFirefoxに変更していたのですが、つい先日挫折して再びSleipnir 1.66に戻してしまいました……。

なんか悔しいので、今日はその言い訳を書きます。

■ FirefoxでSleipnirの機能を再現すると性能に問題あり

僕はFirefox初心者なので、最初はとりあえずSleipnir 1.66の機能を実現できそうなextensionを探しては入れたり消したり入れたり消したりして、必要最低限のものだけをピックアップ(あまりextensionをたくさん入れても、Firefoxのバージョンが上がったときの入れ替え作業が面倒ですし)。

その後は便利そうなextensionを見つけたら少し追加するくらいで、最終的にextensionはこれだけしか入れてませんでした。

タブに関する機能の詰め合わせ的なextensionはいくつかあって、その中で動作の軽さと機能の多さのバランスが一番良かったのはTab Mix Plusというextensionだったんですけど……Sleipnirの機能の中で個人的に一番重要な機能Tabbrowser Extensionsにしかなかったので、結局これに落ち着きました。

ただ、このTabbrowser Extensionsというのは、作者自身がサイトで

この拡張は激しく非推奨です。ほぼ同等の機能を持ち、軽量で、安定して動作する、Tab Mix Plusがオススメです。

と書いてあるだけあって、インストールするとFirefoxがSleipnir以上に重くなります。動作の軽さはFirefoxの大きなメリットなのに、台無しです。その上、動作が不安定になります。突然Firefoxが固まったり、OSごと重くなって動かなくなったり……(まあ、これは僕の環境のせいかもしれませんけど)。また、このextension自体の動作も結構不安定で、たまに終了時やクラッシュ時のタブ保存に失敗したりしました。僕は未読のタブを溜め込むことが多いので、この不具合は結構ダメージ大きいです。

……そんなストレスが重なって、結局メインブラウザをまたSleipnir 1.66に戻してしまったというわけです。

■ 個人的に一番重要なSleipnirの機能

このように、僕にFirefoxへの移行を断念させる程のSleipnirの機能……それは「他のプログラムからURLを渡されたときに、ブラウザをアクティブにしない」機能*2です。

Sleipnirのこの機能に気付いて以来、ニュースサイトのメールマガジンの存在を見直して、僕のウェブ閲覧行動はこういう形に変わりました。

  1. メーラ(Becky!)を開く
  2. URLが多いメール(ニュースサイトのメールマガジン等)を開く
  3. リンクをクリック → 標準のブラウザ(Sleipnir)にURLが送られる
  4. リンクを次々とクリック
  5. (中略)
  6. RSSリーダ(SharpReader)を開く
  7. 面白そうなページをクリック → 標準のブラウザ(Sleipnir)にURLが送られる
  8. 面白そうなページを次々とクリック
  9. (中略)
  10. 標準のブラウザ(Sleipnir)に溜まったページを読む

このような「ウェブブラウザにページを溜めこんで一気読みスタイル」には、以下のような効果があると思ってます。

  • ブラウザを見てるうちに、メールやRSSリーダをどこまでチェックしていたか忘れて悩むことがなくなる
  • ウェブの閲覧に一区切り付けやすい

    • メールもRSSもチェックしてるそばから増えていくので、なかなか区切りがつけられない、ってことありませんか? この方法で一通りウェブブラウザにページを溜め込んでからメーラとRSSリーダを終了させてしまえば、いつまでも現実逃避に時間を取られずに済みます(再びRSSリーダを起動しないように注意)

こういう閲覧行動が身に付いてしまうと、いちいちブラウザがアクティブになるような普通のブラウザにはとても耐えられなくなります。

(まあ、WebベースのメーラやアンテナやRSSリーダを使っている分には、一般のタブブラウザ機能でも同様の事ができるので、環境依存の問題とも言えるかもしれませんけど)

■ 今回の教訓

ついカッとなって、こんなどうでもいい話を長々と書いてしまったわけですが……。

ともかく今回僕が驚いたのは、この機能を備えたextensionがTabbrowser Extensionsただ1つしか無かった*3、つまり世間でのこの機能の需要もその程度だった、ということです。僕はSleipnirで一番重要な機能だと思っていたのに!

結局、今回の件から得られた教訓は「1つのツールに頼っていると、自分の行動が特殊ということになかなか気付けない」ってことでしょうか。

----

(余談)
その後、FirefoxはTabbrowser ExtensionsからTab Mix Plusに入れ替えて、mixi専用ブラウザとしておいしく使っています(いや、Tab Mix Plusは本当に良くできてますよ。「最近閉じたページ」の管理機能も付きましたし。でもmixi専用)。

----

(2006/02/21追記)
ごめんなさい。実はTab Mix Plusにもこの機能ありました。詳しくはisrcさんのコメント以降をご覧下さい。isrcさん、本当にありがとうございます。

しかしまぁ……こんなオプション名で書かれてたら、そんな機能だなんて普通分かりませんよ!(逆ギレ

*1 Sleipnir 1.66の公開日は2004/08/28(付属のHistoryファイルより)

*2 Sleipnir 1.66では、「ツール」→「Sleipnirオプション」→「ユーザインターフェイス」→「ウィンドウ」の画面で「ファイルが渡されるとSleipnirをアクティブにする」のチェックボックスをオフにすると、そのように設定できます。Tabbrowser Extensionsでは、「外部リンク」関係の設定画面で同様の設定ができたはず。

*3 もし他にもあったら教えてください。


2006/02/26

[software]Firefoxに乗り換えました

前回の日記のコメント欄で、僕がブラウザに求める機能はひととおりFirefoxにも揃ってることが判明してしまったので、とうとう本格的にSleipnir 1.66からFirefox 1.5.0.1へ乗り換えました。

SleipnirとFirefoxで細かい挙動が違うからか、機能的には問題ないのに、使っているとなんだか体がムズムズするんですけど(そういう事ってありません?)、まあ多分そのうち慣れますよね……。

とりあえず、以前から「Firefoxに本格移行したら使おう」と思っていたextensionのScrapBookをインストールしました。Webページを保存するツールとしては今まで紙copiWeBoxを使っていたのですが、保存したページをあとから見るのが手間という感じがしていて、あまり頻繁には使ってませんでした。でも、ScrapBookはブラウザの左ペインに(ブックマークのように)表示できるので、通常のブラウジングと保存したページのブラウジングがシームレスになって良いですね。こちらも、近いうちに完全移行してしまいそうです。

[Web][RSS]サイトの常連はAdSense(コンテクスト広告)を踏まない

以前、P2Pインフラ研でGLOCOM研究員の濱野さんが、WinnyとGoogle AdSenseは「脱社会的なユーザによって成り立っている」という点で共通している、という話をしていました。つまり、

  • 「Winnyでは何もファイルを提供しないDownload Only Member(DOM)ユーザでもファイルをダウンロードできる。しかし、Winnyのネットワークは大勢のDOMが提供する常時接続回線とキャッシュ領域で成り立つ」
  • 「ユーザはお金を払ったり、コメントを書いたり、ブログを設置してトラックバックを飛ばしたりしなくてもウェブページを見る事ができる。しかしそのサイトの運営は、Google経由でたまたま立ち寄ったユーザがAdSenseを踏むことで成り立つ(ヘビーユーザはほとんどAdSenseを踏まない)」

というように、WinnyとGoogle Adsenseに似た構造が見られるという話です(僕は「脱社会的」という単語をそのとき初めて聞いたのですが、多分「所属する社会に対して意識的に貢献することがない」というような意味だと思います)。

で、個人的にはとても面白い話だと思ったのですが、その中で濱野さんが「ヘビーユーザはほとんどAdSenseを踏まない」と指摘していたところが気になってました。サイトの常連よりもサーチエンジン経由で来るユーザの方が圧倒的に多いというのは感覚的に分かるのですが、ヘビーユーザのAdSenseクリック率はそんなに低いんだろうか? そもそも、そんなデータをどうすれば取れるんだろうか?と。

そんなことを気にしていたら、最近見かけたRSS広告に関する記事の中にその答え(らしきもの)がありました。

Rauru Blog >> Blog Archive >> RSS コンテクスト広告がダメな理由*1
http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1249

Businessweek の Heather Green が Feedburner CEO の Dick Costello と話したところ、RSS広告として contextual ads はいまいちだったので、demographic ads に切り替えることにしたよ という話になったそおです。つまり、記事中に含まれるキーワードに即した広告 (contextual ads) を打ってもいまいち効果が得らなかったと。むしろ、サイトの購読者層がどういう人たちか (demographics) を調べて、その層に合った広告を打つ方が効果が出そうだ、ということらしい。

「RSSフィードを購読しているユーザ=そのサイトのヘビーユーザ」と考えれば、確かにヘビーユーザはAdSenseをクリックしない傾向があるようです。

この記事の元ネタになったBusinessweekの記事まで辿ってみても具体的なデータはなかったのですが、ともかく、Feedburnerの中の人が「RSSフィードの購読者にcontextual ads(AdSenseが表示するような、サイトの内容に関連した広告)を見せても効果がない」と発言してしまうレベルなのは確かでしょう。

Businessweekの記事では、「BlackBerryのサイトをRSSで定期的に見に来るようなユーザは既にBlackBerryを持ってるでしょう。だから、いくらBlackBerryと関連しているからって、Treoの広告を見せても反応するわけないでしょう?」と具体例を挙げて説明してます。確かにそういうケースが多いのかもしれませんね。

----

とはいえ、このBusinessweekの記事は2月11日付け、つまりインフラ研(1月28日)の後で公開されたものなので、濱野さんの話はもっと違うデータに基づいてるのかもしれません。一応ネットでも探してみたのですが、それらしいのが見つからないんですよねえ……。うーん。

*1 コメント欄の議論も面白いです。


2004|06|07|09|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|
2009|01|02|03|04|05|07|08|10|
2010|01|03|
2015|03|
スパム対策のため、60日以上前の日記へのコメント及びトラックバックは管理者が確認後に表示します。
また、この日記に無関係と判断したコメント及びトラックバックは削除する可能性があります。ご了承ください。